【わが国最大の特急旅客用蒸気機関車!】《銀行振込限定》KATOカトー2019-2C62東海道形 価格: 11,550円 レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 C62は、わが国最大の特急旅客用蒸気機関車として、昭和23年(1948)に、華々しくデビューしました。東海道本線、山陽本線はもとより、晩年は北海道でのC62重連による急行列車に多くのファンが集まりました。特急〈つばめ〉〈はと〉をはじめ、ブルートレインや幹線の特急・急行列車まで、常に花形として第一線で活躍しました。発送までに1週間ほどかかります【ご購入に関する注意事項】この商品は、銀行振込決済限定商品です。他の決済方法は、ご指定できません(他の決済方法をご指定頂いた場合のご注文は無効となりますのでご注意下さい)*ご入金から発送まで1週間から10日程度かかる場合がございます【ご購入に関する注意事項 Supported by 楽天ウェブサービス |
2014 カトー KATO 9600形蒸気機関車(デフ無し) Nゲージ(N1202) 価格: 6,180円 レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 発売予定日発売中商品説明「キューロク」の愛称で親しまれた9600形蒸気機関車は、国産初の量産大型蒸気機関車として大正2年から活躍し、SL終焉の昭和51年まで幅広く活躍した日本を代表する貨物用蒸気機関車です。今回よりナックルカプラーを付属品(テンダー側のみ)として、他の現行商品に合わせた仕様となります。国鉄時代の貨車等と組み合わせての小型レイアウトにも最適です。キャブ内装の再現で別売りの機関士人形を搭載することも可能です。サイズNゲージ標準装備フライホイール搭載動力アーノルドカプラー標準装備(ナックルカプラー付属。テンダー側のみ交換可能)補足情報晩年期の中高ランボード仕様で本州・九州で活躍した形 Supported by 楽天ウェブサービス |
|
|
|
《銀行振込限定》【6月入荷予定!】【ご予約品!】【HOゲージ】天賞堂51024C58形蒸気機関車標準タイプ平底テンダー 価格: 46,200円 レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 戦前から戦後にかけて400両以上が製造されたC58形は、丙線にも入線できる客貨両用の万能機で、北海道から九州まで全国で活躍しました。現在、秩父鉄道で363号機が動態保存されています。【ご購入に関する注意事項】この商品は、銀行振込決済限定商品です。他の決済方法は、ご指定できません。価格はご予約専用価格となります。当店指定の期日までにご入金下さい。(他の決済方法をご指定頂いた場合のご注文は無効となりますのでご注意下さい)*ご入金から発送まで1週間から10日程度かかる場合がございます【ご購入に関する注意事項】この商品は、銀行振込決済限定商品です。他の決済方法は、ご指定できません。価格はご予約専用価格 Supported by 楽天ウェブサービス |
C57 1号機 新津時代(天賞堂 製 HO(16.5mm)ゲージ 蒸気機関車)【おもちゃ★送料無料祭】 価格: 262,500円 レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 品番 C571Nスケール:1/80 線路幅16.5mm(HOゲージ)ボディ材質:真鍮付属パーツ:石炭 サウンド用パーツ 暖房ホース 火の粉止め2種楽天国際配送対象商品(海外配送)詳細はこちらです。 Rakuten International Shipping ItemDetails click here C57形蒸気機関車1号機 新津時代 C57形1号機は、当初C55形63号機として製造されていましたが、 ボックス動輪の採用や使用圧力の変更など、多くの改良が為されたことにより 新形式を与えられたもので、昭和12年に登場しました。 その後、C57は総数201両を数えるまでに量産され、 四国を Supported by 楽天ウェブサービス |
D51全流(天賞堂 真鍮製 Nゲージ 蒸気機関車)【おもちゃ★送料無料祭】 価格: 109,200円 レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 ボディ材質:真鍮 最小通過半径:315mm付属ナンバー 22 天賞堂製Nゲージ D51全流形 砂箱と蒸気溜めが一体のケーシングで覆われていたD51初期型のうち、 22号機・23号機の2機は流線型が流行していた時節柄を反映して キャブまでケーシングが到達している、いわゆる「スーパーなめくじ」と呼ばれる スタイルで落成しました。 戦後には整備上の問題から「なめくじ」と言われる半流に改造されてしまい、 その特徴的な姿を楽しめたのはわずかな期間だけでした。 Supported by 楽天ウェブサービス |
|
|
【日本を代表する蒸気機関車!】KATOカトー2009D51 なめくじ 価格: 8,085円 レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 【インフォメーション】D51形は、昭和11年(1936)に本線用大形貨物用蒸気機関車として、高性能を発揮できるよう溶接を多用して車体の軽量化を計り、日本で最初の箱型輪芯(ボックス動輪)を採用するなど、当時の最新技術が投入されて誕生した。D51形は全体で1115両が量産され、四国を除く全国各地で活躍しました。名実ともに日本を代表する蒸気機関車として、デゴイチの愛称で広く親しまれています。 【主な特長】● D51形の標準形態といわれる形態をプロトタイプに模型化。 ● パワフルかつスムースな走行性能を発揮。 ● 立体感あふれる台枠と実感的な黒色仕上げの動輪と車輪、そして細密かつ頑丈なロッド類により、 Supported by 楽天ウェブサービス |
|